詭弁論理学/野崎昭弘

詭弁論理学 (中公新書 (448))

詭弁論理学 (中公新書 (448))

 まず初めに。この本は、いわゆる詭弁を本格的に学びたい人には向かない、それはもう全く。恐らく、少し頭のいい小学生が読んでも理解できるような、そんなレベルの一般人向けの論理学導入本と言っていいだろう。その証拠に、作中で筆者は幾度も、少し難しい事柄が出てくれば、そこは省略するから詳しくは以下の書籍を見よ、などと繰り返している。普段から論理的な思考をしている人にとっては、まさにその部分こそが知りたいというのに。
 難易度はさて置くも、内容の方は大きく分けて、強弁、詭弁、論理パズルの3つに分けることができる。が、この中でも強弁については正直かなりつまらない。強弁とは、この作品では寅さんや子供がよく例に挙げられるが、筋の通らない話を無理矢理通すような言葉。つまり、筋の通らない話でどうやって相手に言うことを聞かせているか、そこを少し分析しているに過ぎず、大して論理的な話ではない。
 詭弁においては、その種類が幾通りかあることを示して、その一つ一つに事例を挙げて説明していくというもの。その例は大抵が簡単だけど、欠陥だらけの理屈で、あまり例になっていない気がする。そして先にも述べたように、少し難しくなると省く、そんな感じ。一つ参考になったと思えるのは、ウソとホントの真偽表を、x、y、zなんかで数式に表すことができるというところ。なかなか便利だな、と少し感心した。
 論理パズルは、いかにも理屈っぽい、そして大して難しくない話。論理的に考えていけば解けるのだけど、文中で「コダワリ君」というのが出てきて、つまり理解力なくて頑固な人なんだけど、話をややこしくしている。無茶な推論をする偉い人とかの話も出てきて、そもそも問題が何かおかしいと思うのだが、そこは突っ込んではいけないとか、それを言っちゃオシマイとか何をわけの分からんことぬかすんだって解説が入って鬱陶しい。
 ともあれ、論理学をもっと真剣に学ぶ際にはちゃんとした本を読んだ方がいいと思った。